
柏市藤心地域ふるさと協議会
防災安全部
2024(令和6)年度
ー 20241214 防犯街頭キャンペーン ー
逆井駅東口、西口で防犯キャンペーンを行いました。
当日は北風の吹く寒い日でしたが、ボランティアで14人もの方に集まっていただき地域の皆様の防犯に対する意識向上を願って活動を行いました。




みな様、ご協力ありがとうございました。
ー 20241117 避難所開設訓練 ー
発災時に備えて
避難所でどのように行動するか
日 時 2024年11月17日(日)12時00分から
場 所 藤心近隣センター
これまでの研修で得た「はじめにやること」の実践です。
今回は特に「はじめてやること」の⑥についての報告です。
⑥避難所避難者受入
⑥-1避難所屋外誘導
⑥-2問診
⑥-3避難者カード・ペット避難カード配付
⑥-4ペット避難誘導
⑥-5避難所屋内誘導
⑥-6避難者カード回収・町会識別リボン配付
⑥-7避難者カード情報集計
これらのことを体験したことはいざ発災と言う時大いに役立つと思います。
○トイレ確認
簡易トイレの設置方法、便袋の使い方なども教わりました。
お近くで防災訓練が計画された時は是非参加して避難のための知識を得ておきましょう。
ー 20241005 避難所開設説明会 ー
発災時に備えて
災害時の避難所開設の手順説明会
日 時 2024年10月05日(土)13時30分から
場 所 藤心近隣センター2FAB会議室
「はじめにやること」として
○避難所建物安全確認
○開設グッズ準備
○避難所開設要員確保
○開設準備
○トイレ確認
○所管部局へ避難者受入開始報告
○避難所避難者受入
○所管部局へ受入状況報告
以上の事柄について細かい説明がありました。
詳しいことはこの防災ページ「20240710防災のお知らせ」も参考にしてください。
なお実際の訓練は11月17日(日)9時00~12時00藤心近隣センターで行われます。
2023(令和5)年度
ー 20231118 防災研修会 ー
防災研修会
日 時 11月18日(土) 午前09時30分から
場 所 藤心近隣センター 1F 多目的ホール
1、町会
「藤心ふるさと協議会」は13の町会・自治会連合体であること。いざ発災時には町会が主体となって動いて行くこと、ゆえに町会への加入促進が重要であること、などの説明。
2、防災
フレイルが進むと災害時の「要支援者」となってしまう。いざという時に自力で避難できる体力づくりを。地域活動への参加は認知症予防にもなる。
正常バイアスは心の安定に必要だが、自分だけは大丈夫、これくらいは大丈夫という思い込みが避難行動の遅れとなる。
自助、共助の重要性。先ず自助、それには健康な身体を具える。近隣との顔の見える関係づくり「近助」をも考える。
柏市防災カルテの確認をしておこう。想定を超える事態を考えておく。
3,グループ討議(以下のような発表がありました)
A、火事が怖いので消火器設置を、使用期限のチェックも大事。使用済み消火器の処分の問題もある。
B、安否確認の訓練をしておく。一時避難場所の確認を。
C、発災時に利用できる広場を地主さんにお願いできたら良い。K-net対象者に誰がどのように行動するかの検討が必要。
D、年末に防犯パトロールの実施を。
E、非町会員への防災案内を。近くの避難所へ行けるように意識しておく。
指定避難所
藤心近隣センター・逆井中学校・藤心小学校・南部老人福祉センター
増尾西小学校(逆井北町会、三愛町会、柏楽園町会と逆井町会の一部)
研修をすることも大事、会議をすることも大事。それに加えて
大事なことは皆さんで共有した意見を実践することです。
ー 20230617 避難所運営研修会 ー
避難所運営研修会
日 時 06月17日(土) 午後01時30分から
場 所 近隣センター 2F A、B会議室
前回(6月3日)は各町会の運営推進員に対して の研修を行いました。
今回は各(副)町会長、町会防災担当者、それに執行部の方たちが出席しての研修でした。
発災時には避難した人たちで避難所を切り盛りしていかなければなりません。それに至るまでの発災後1~2日、あるいは3日の、混乱が予想される初期段階での対応の仕方を皆さんで学んでおこうというものでした。
「避難所運営の手引き」を基にこまかい説明がありました。手引き通りにはいかないことは予想できるのですが、でもいざ発災という時に今日学んだ予備知識があるのとないのとでは皆さんの行動が大きく違ってきます。
今後、防災訓練の呼びかけがあると思います。その時は積極的に参加して災害に備える心構えを持つようにしていきましょう。
ー 20230513 無線機操作講習会 ー
無線機操作の講習会を開きました。
日 時 05月13日(土)午前01時30分から
場 所 近隣センター2F B会議室






いざ発災したときの無線機の使い方に慣れていることが大事です。
無線機は双方向の更新ではなく片方ずつの更新なので電話のようにはいかないという説明がありました。
今年度の防災安全部は
2023年04月15日
今年度も各種防災活動にご協力の程宜しくお願い致します。
防災安全部は、地域コミュニティー力(当ふる協を構成してる13の町会・自治会)を活用して、ボトムアップ型で防災力の底上げを効果的に図る事を目的に、藤心地域共通の「避難所運営の手引き」の作成を今年度も引き続き行います。また、行政や各団体との連携を確認して参ります。
防災安全部々長
2022(令和4)年度
2022/11/13
総合防災訓練が行われました。
11月13日(日)午前8時半から
藤心近隣センター、逆井中学校、藤心小学校、南部近隣センター、増尾西小学校そして柏市本庁を結んでの防災訓練が実施されました。
下の画像は藤心近隣センターで行われた防災訓練の様子です。
訓練を実際してみて新たに気づいたことが多々ありました。
続いて藤心近隣センター2Fで検討会が行われました。その様子です。
訓練もそうでしたが検討会も意見等が多く出され大変有意義なものとなりました。みなさんの真剣さに時間の過ぎるのもいとわずという感じで終了が予定時間の12時を大きく過ぎていました。
この活動をご覧になってお分かりになると思いますが「藤心ふるさと協議会」では地域住民の安心安全のためにもこころを砕いて活動しています。そして皆さんの参加を積極的に呼びかけています。いざという時のためにもぜひ訓練があるときには参加をしてください。
参加して実体験を経験した人とそうでない人ではいざという時の行動に大きな違いがでてきます。
自分の身の安全のためです。
2022/10/15
第2回総合防災訓練の説明会
日 時 10月15日(土) 13時30~16時30
場 所 センター2F A,B会議室と和室
11月に行われる防災訓練の説明会です。
災害が起こった時「避難所」を開設しなくてはなりません。それに向けての具体的な活動を考えての説明会です。発災時にどのように対処するか、細かい点が説明されました。多くの質問も出され真剣に当日の訓練に備えようとの心構えが見えました。
いざ災害発生!という時は町会が主体的に動くのだということが確認されました。
2022/09/17
総合防災訓練の説明会
日 時 9月17日(土) 13時30~16時30
場 所 センター2F A,B会議室と和室
総合防災訓練の実施
主 催 藤心地域ふるさと協議会、柏市(共催)
日 時 11月13日(日) 8時30~12時00
場 所 逆井中学校、藤心小学校、藤心近隣センター、
南部老人福祉センター、増尾西小学校、
本庁避難所施設担当3部局・財政部、
地域団体防災本部(13ヶ所)
目 的
①柏市・地域住民が一体となった訓練を行うことにより、「避難所開設局面」での柏市と地域住民との連携・協力活動意識の定着を目指す。
②新型コロナについての危惧はまだ残っているが、参加者数を制限し規模を縮小した上で感染防止策を施し実施することで、防災意識の維持を図る。
③出来る限り発災時の実際の活動に近い形で実施することにより、実践力を身に着けることを目指す。
想 定
11月13日(日)午前5時00,東海沖を震源とする地震発生。柏市では震度5強を記録。藤心地域内では家屋倒壊、道路損傷、火災発生。
この為、柏市制定の地域防災計画に基づき藤心近隣センター内に、地域防災対策本部が設置され、小中学校・近隣センター・老人福祉センターに避難所が開設されることとなった。

2022/09/04
防災無線訓練の実施
日 時 9月4日(日) 10時~11時
場 所 センター事務室
各町会の防災無線担当者との交信訓練です。
訓練の回数を重ねていざという時活用できるように定期的に行っています。
2022/07/09
避難所運営研修会 開催






















1 日 時 令和4年7月9日(土)1時30分より
2 場 所 センター1Fフロア
「避難所運営の手引き」についての研修会が行われました。
☆避難所の特性と運営の在り方
☆災害に備えた平素からの体制と運用
☆災害発生時の体制
☆発災後の避難と避難所開設
☆初動期の活動(発災後1~3日)
☆展開期の活動(発災後2~3日以降3~4週間程度)
☆救援物資の受け入れ・支給活動
☆想定されるトラブルとその対応
など多岐に渡る説明がなされました。
なおこれらの活動は「町会が主体となって」行われるものであってその辺の意識がまだ浸透していない部分が見受けられました。「町会が主体となって」活動をしていくという意識を持ちましょう。
2021(令和3)年度
避難所視察研修























災害時の収容人数についてこの「かたくりの里」では「106人」と計算しています。館内を見させていただいて大分広い施設だという感想を持ちました。ですがいざ災害となった時に部屋の割り振りがうまく行くだろうかとか106人以上の被災者が避難してきた時にどのように対処しようかとか問題は山積みです。
このように藤心ふるさと協議会では日ごろから防災についていろいろと研究を重ねてきています。地域の皆様もどうか防災に関心を持っていただいていざという時の助けになるように心がけをお願いいたします。

なおこの「かたくりの里」、平素は市内在住、60歳以上の方は無料となっています。お風呂などに入って全身マッサージ機で体をほぐしに行くのもいいかもしれません。
詳しくは下のボタンをクリックしてください。
住所藤心293-1
電話番号04-7176-6151
令和3年度 防災研修会


11月13日(土)09時30~
令和3年度 防災研修会 が藤心地域近隣センターで開催されました。
配布資料
Aとして
①柏市地域防災カルテ
②藤心地域防災マップ
③逆井・藤心地域内の各町会利用避難所一覧
④「逆井・藤心避難所運営の手引き」資料編抜粋
Bとして
「逆井・藤心避難所運営の手引き 要約 (暫定版)」を別冊で
Cとして
柏市洪水/内水ハザードマップを添付しての研修会でした。
防災安全部