
柏市藤心地域ふるさと協議会

2024(令和6)年度
ー 20250125 ー
福祉計画検討会開催
日 時 令和7年01月25日(土) 13時30分~
場 所 藤心近隣センター 1F多目的ホール
会議次第
1 あいさつ
2 趣旨説明
3 包括支援センターについて
4 活動計画について
5 第5期藤心地域福祉活動について
6 グループワーク
7 各グループの意見発表
8 まとめ
1・子供たちが安心して集える場所作り
2・日常生活での支えあいに必要な補助要員の発掘
3・地域の交流を深め、防災・防犯意識の強化
これらを議題にグループ討議を行ないました。
補助要員の発掘においては、なかなか次の担い手が見つからないことが最大の悩みであると改めて指摘されました。


ー 20241224 ー
福祉推進部・部会開催
12月24日(火)14:00~16:00
今年最後の部会を「ひだまり」で実施しました。
会議のテーマは、来年実施する予定の「福祉活動検討会」についてです。
参加者は部員6名、社協1名、包括2名の9名でした。24日というのは、クリスマスイブの日に当たります。特に選んだわけではないのですが、みなさんの日程の都合でその日になりました。
イブ当日なので当然ケーキも、そして飲み物も準備し、それらをいただきながらの会議になりました。そのような雰囲気での会議でしたので口が滑らかになり、色んな意見が飛び交いました(会議本来の姿だと思いますね)。まだ、はっきりとした方針まではいきませんでしたが、更に会合を重ね今後に臨みたいと思っています。
写真は、その状況のスナップです。
新年度の抱負
通いの場 「 カフェ ひだまり 」 を 創設をして約 2 年半、固定客も付き、運営は順調にいっています。
現在は「週に4日」、「1日5時間」の稼働状況ですが、それ以外の日時の有効利用推進を計画しています。具体的には、各種教室、勉強会などを定期的に実施できるよう環境や備品・資料を整え、更なる有効利用ができるようにすることが今年度の抱負として決意をしているところです。
福祉推進部々長

2023(令和5)年度
ー 20240120 ー
福祉計画検討会開催
日 時 令和6年01月20日(土) 13時30分~
場 所 藤心近隣センター 1F多目的ホール
会議次第
1 挨拶
2 藤心地域の現状について
3 [支えあい」事例紹介
4 藤心地域の支えあい
5 グループワーク
6 各グループごとの発表
7 まとめ
本日の会議を参考によりよい地域社会の構築に向けて奮闘していきましょう!
ー 20230701 ー
ボランティア連絡会-開催
日 時 令和5年07月01日(土) 13時30分~
場 所 「カフェ・ひだまり」
〇 あいさつ
〇 「坂井リハ訪問介護ステーション」のお話し
〇 各サロン現状報告
〇 懇談
「カフェひだまり」の充実を
2023年04月15日
今年度は「カフェ ひだまり」での活動を充実させたいと考えています。
月1回のパソコン、スマホ教室、3ヶ月に1回のギターの演奏会をとりあえず企画しました。早速、来る4月30日に午後からパソコン・スマホの勉強会を実施する予定です。これらが定着する様、内容の充実を図って継続していきたいと思っています。
福祉推進部々長
2022(令和4)年度
2022/11/26
支えあい会議(意見交換会)
日にち 11月26日(土)9時半~
場 所 藤心近隣センター
藤心地域「支えあい活動」についての意見交換会が行われました。
長寿社会に入って健康寿命を延ばすことの大切さが説かれました。介護保険は「自立支援」と「尊厳を守ること」が理念であると説明がありました。
そしてグループディスカッションでは多くの意見が出されましたが中でも地域住民同士の交流、つながりが「支えあい」の基本にあることを確認しました。
2022/05/18
第1回地区社会福祉協議会連絡会

5月18日(水)
カフェ・ひだまりで第1回地区社会福祉協議会の連絡会がzoomで行われました






上記のリハーサルのあと行われたzoom会議の会長からの報告です。
5月18日令和4年度第1回地区社会福祉協議会連絡会があり、助成を受けて設立した「逆井駅西口カフェひだまり」の現在の状況をオンライン(ZOOM)で関係者に報告しました。
インタビュアーからの質問に答える形で、設立に至る経緯、開設準備の苦労話、良かったことなどを話しましたが、7月にふるさと協議会から全戸に配布したちらし「3つのお願い」(愛称応募、募金、サポーター応募)で一番難しいと思っていたサポーターが福祉推進部副部長を始めとするメンバーの頑張りで27名が集まったことを強調しました。
オープン前9月の説明会でサポーターの方に感染症対策の徹底と合わせ皆さん自身が楽しむ時間となるよう過ごしてくださいとお願いしたこともあって、この方々は5月現在も誰一人欠けずに在籍されていることを紹介しました。
また柏陵高校の校長先生、美術部の先生のご理解ご協力で逆井駅から一目でわかる看板が出来、生徒の写真展、教職員の手工芸品展示ができたこと。11月末のレビュー会でサポーターからでた改善要望にきちんと対応したことも報告。
1月から3月の感染症蔓延防止期間を除いた稼働日65日間の来場者は515名で1日当たり8名だったことも報告。以上の報告の後、福祉推進部長と友人の方3名でギター演奏(高齢男性が奏でる曲目はみだれ髪)を披露して頂き、会場にいたスタッフはもちろん、ZOOMで視聴されていた多くの方々から好評の大きな拍手があり盛り上がった雰囲気の中で報告を終えました。