top of page

逆井藤心地域トピックス

> 20250122 <

《 昔あそび 藤心小学校 》

ふる協の有志が集まって小学生に「昔懐かしいあそび」を教えるボランティア活動が行なわれました。

日にち 2025(令和7)年 1月22日(水)

時 間 9時15分から

 ①こま②けん玉③あやとり④おはじき⑤めんこ⑥お手玉など今ではあまり興味のなくなった感があるのですが、ですが…、違ったのですね。一生懸命に遊びを覚えようとする子ども達の活き活きした動きを見て、むかしの遊びがこれほど活力を子ども達に与えるのか、と関心した次第です。

 現代のデジタルゲームでは得られない体験がこの「昔あそび」を通して子ども達の成長におおいに役立つことは間違いないです。昔あそびを楽しんでいる時の子ども達の目を見ていてそう感じました。

​      くわのき

> 20250121 <

《 浅間神社 ボランティア清掃 》

《 逆井中学校 》

昨年度末に行なわれました逆井中学校のボランティア活動「浅間神社清掃活動」の様子が送られてきました。

 毎年、浅間神社の清掃ボランティアに参加する中学生に、学校支援ボランティア団体 「十色咲かそう会」 メンバーによる「すいとん」が振る舞われています。

 大雨の時も作り、コロナ禍の頃は中止され、会のメンバーの熱意と地元の方のお野菜提供等があり、逆井中学の駅伝部、剣道部、逆井ばやしが全国一位になった時、「地元の方から応援とご寄付を頂いた上に、その後も部活動へのご助力を頂き何かの形で恩返しをしたい」と、校長先生含めボランティア部先生から「十色咲かそう会」深野元会長へお話があり、当時浅間神社総代の一人であった「日暮義市」現会長から「浅間神社と菅原道真公の祠(弁天様)を清掃してもらえるとありがたい」とご希望もあり、「十色咲かそう会」の武井征子さんの提案で会のメンバーによる「すいとん作り」が始まって、清掃のお礼に中学生に振舞われるようになりました。

 今年も160名の中学生が参加され、一年の締めくくりの行事として清々しく美味しい思い出となって心に残ってくれることでしょう。

   十色咲かそうかい会長     日暮義市

> 20241123 <

《 2024 青少協フェスティバル 》

令和6年11月23日
逆井中学校校庭で逆井小、藤心小、増尾西小の3校による「ドッジボール大会が開催されました。

> 20241102 <

《 柏楽園町会 秋まつり 》

日 時 2024(令和6)年11月02日(土) 10時~

場 所 柏楽園町会館

(当日は雨模様でしたので運動広場ではなく会館内での開催でした。)

会場風景

じゃんけん大会・踊り

フラダンス

逆井囃子

会長あいさつ

> 20241016 <

 》 逆井中学校 抹茶体験 《 

十色咲かそう会代表   日暮義市

 

「十色咲かそう会」を立ち上げたメンバーの一人が逆井中学校の中庭の桜の木の下での野点を思いつき、学校と茶道の先生に相談して中学生に抹茶を体験してもらう計画が始まりました。

二〇〇四年の一回目は逆井中の文化祭の日に桜の木の下で十色に協力して下さった茶道の先生とお弟子さん達による茶道実演とかげだてによる生徒達への抹茶体験が琴の音と共に供されました。好評でしたので二〇〇五年も計画されましたが雨のため、野点ではなく格技場を貸して頂く事となり畳の上に赤い毛氈(フェルト)を敷いて茶室風の抹茶体験となりました。

今は茶道の先生とお弟子さん達から十色に受け継がれて続けられています。

又当初五人の女生徒に着物を着付けてお運びを頼みましたが、今では希望者も増え、寄付して頂いた着物も増えたので十五人の女生徒が着物でお運びをしてくれています。

今は茶道の先生とお弟子さん達から十色に受け継がれて続けられています。

又当初五人の女生徒に着物を着付けてお運びを頼みましたが、今では希望者も増え、寄付して頂いた着物も増えたので十五人の女生徒が着物でお運びをしてくれています。

Leaf

> 20240626 <

《 「麦の穂」「みもざ」フレイル講座 》

日 時 2024(令和6)年06月26日(水) 10時~12時

場 所 逆井町会会館

「麦の穂」「みもざ」の合同でフレイル予防講座が開かれました。約70人の出席者があるなか当日は埼玉県立大学大学院理学療法士博士の田口孝行先生の愉快な楽しい話しで会場が盛り上がりました。

> 20231103 <

《 柏楽園町会 秋まつり 》

日 時 2023(令和5)年11月03日(金) 11時~15時

場 所 逆井運動ひろば(柏楽園町会々館となり)

上記の日程で柏楽園町会の秋まつりが開催されました。

子どもさんたちもたくさん参加されて大変なにぎわいでした。

​会場の準備の様子など

逆井中吹奏楽部

フラダンス・アラニ

じゃんけん大会

キッズダンス・ダムリ

消防体験

太鼓&踊り

 「持続可能」と「老若男女が出会う場所」をキーワードに、新たなスタイルのお祭りを開催しました。これは、これからの新たな町会を作るスタートでありチャレンジでした。過去の伝統は大切にしつつも、新しい視点や、社会変化に敏感なること、及びそれらに柔軟に対応していくことが、持続可能な町会を運営していく上で必要な道です。

 秋晴れの中、多くの方に“楽しかったよ”と声を掛けられ、そして子ども達の笑顔やはしゃぐ声が聞こえた、内容の濃い4時間でした。来場して頂いた方、ご支援ありがとうございます。

※来場数:約700名(子供約160名)、総費用:20万円弱(従来の祭りより6割減)

町会長のあいさつ

> 20230611 <

柏楽園町会防災勉強会

日 時 2023(令和)5年06月11日(日)9時半~

場 所 柏楽園町会々館

柏楽防災講座(205).JPG

柏楽園町会の防災班長さんに対しての防災勉強会が開かれました。

説明を担当してくださったのは藤心ふるさと協議会々長の岡田さんです。

​プロジェクターを使っての分かりやすい解説でした。

柏楽防災講座(213).JPG

柏楽園町会副会長、防災部長の企画立案そして準備と大変お骨折りをいただきました。

藤心ふるさと協議会々長からのコメント

 月11日柏楽園町会で、防災部長と33の防災班長が集まり自助、共助を中心に勉強会を開催。柏市防災カルテの被害想定、防災情報ハンドブックを使って具体的な準備や対処法を学びました。

​(なお、ふる協会長のコメントはこのHPの「みんなの広場」にも掲載しています。そちらも一読ください。)

柏楽園町会 防災部長からのコメント

 藤心ふるさと協議会の応援を得て、今年度初めての防災班長会を開き町会の人達に非常時の基礎行動の取り組みをお知らせしました。

非常時には迷わぬ行動が出来たらとの思いです。非常時にはお隣さん達との連携の必要性も大切であること。何分役員として初めての事で十分な内容では無かったかと思いますが、この経験を糧に次に進めていければと思います。

bottom of page